おおまちかおりさんの「世界共通!食べること」のはなし(4/5)- アメリカの学生たちと行うフィールドワーク

2018.10.06コラム

5月から毎月最終火曜日にオノベカにて開催している「働く女」。女性の多様なキャリアについて実際にお話を聴く会です。

その第2回目のゲスト・おおまちかおりさんが実際にお話しされたことの連載4回目です!

第1回 スローフードは「美味しい・正しい・きれい」

第2回 親に給与明細を見せられる中2時代

第3回 ライターの道へ

 

めざせ50万キロ

30代は(希望・絶望曲線)下がってるね、疲れて来たんだここ(笑)。

みなさん車乗ります?取材していたとき、年間7万キロ走ってたんですよ。それってすごいことで、仕事が落ち着いてそんなに周らなくなっても4万キロとか走ってるんです。

札幌近郊だけだったら5,6年で5万キロ程度の車が多いと思います。それが1年で7万キロ。

事務所の車が7年目で40万キロいって、そのときには写真を撮って、50万になった暁にはメーカーで殿堂入りしてもらおうと(笑)。

そのとき日産のキャラバンだったんですけど、日産の札幌支社長ととある飲み会で一緒になって、「うちキャラバン乗ってて、もうそろそろ40万キロで、50万キロ目指してるんですよ!50万いったら札幌のテナントに飾って下さいよ!」って言ったら「そんなに無理して乗らなくていいから、新しい車安く売ってあげる」って!(笑)

本当にぐるぐるぐるぐる各地を周っていました。北海道だけじゃなくてフェリーで仙台まで行って東北ぐるっと周ったり、それこそ日本酒にはまったときは東北三県、焼酎にはまったときは鹿児島や宮崎だけを2週間周ったり、合わせて農産物の取材もしていました。

スローフードの世界大会に行ったときも、ただ大会に行くのではなくて、前後で休みを取って、放牧豚の飼育からパンチェッタまで作っている生産者や、昔ながらのオリーブオイルを抽出している生産者などをぐるっと周って帰ってきます。

世界大会に行き始めたのは30半ば位だと思う。わたしの大先輩のフードライターさんやシェフたちとフランスで待ち合せしてから、パリで北海道のひとがやっているレストランで食べてからイタリアに行くとか。

その時その時でヨーロッパにいる友だちのところに寄ってからイタリアに行くようにしていました。本当に、働いてる話してないですよね(笑)。

「そろそろ帰ってこない?」

ライターをやりつつ、スローフードの活動や農家さんのところに興味のあるひとたちを連れていくような企画もしていて何屋さんかわからないくらい色々な仕事をしていた頃に、日本語教師のゼミに通っていたときの先生に街でばったり会うんです。

大学で肌に合う先生は異文化コミュニケーションとか多文化共生とか、今一番開けている分野の方で、ワークショップを習ったことがすごく役に立っているんですよね。

ばったり会って「今何やってるの?そろそろこっちの世界に戻って来ないかい~?」って言われたんです。その先生は大学の先生もやりつつNPO法人も立ち上げていました。

第二次世界大戦のころからあるアメリカにある青少年教育に特化した大学院で、「ホームステイ」という言葉が発祥した場所です。

第二次世界大戦のときってアメリカとドイツが喧嘩してたじゃない?だけど、アメリカの学生をドイツでホームステイさせたという歴史ある大学院で、アメリカって大学とか大学院がNPO法人持っていたりすることが多いんですよ。

世界各国にいる卒業生がそこと提携してアメリカの高校生たち向けの1か月間の教育プログラムを実施しているんです。

コスタリカだったら自然環境教育、ベルギーならショコラティエ、イタリアではスローフードの食科大学で食やエコツーリズムを学ぶなど。

その日本の受け入れ団体が北海道にあるNPO法人です。

当時日本文化やアニメーションを学ぶプログラムを実施していました。各10人位のグループが4つあって、新しいコースも作りたいということでした。

毎年、その期間だけで年間雇用するわけでもない、前後の準備も含めて7月の1か月ちょっとの間、ずっと同行できるスタッフが中々見つからなくて、フリーランスだからこそできる仕事でした。

成田で迎えて成田で送り出すんだけど、ただで東京行けるしいいなと思って(笑)。

7月は農家さん巡りの最盛期なのだけど、ぎっちり同行じゃなくて合間北海道に戻ってくることもできたから、引き受けました。

そのときに、太鼓フォーピースという、和太鼓で世界平和を目指すコースがあって、和太鼓の職人さんのいる江戸時代から続く工房の見学に行きました。

牛革のなめしからやるし、筒になる部分もびん打ちもすべて手作業でやっていて、わたしこそ初めて見るからもう質問しまくりましたよ!

江戸時代にできて、色々修理しながら使っている和太鼓って、修理したひとのサインがあるの。すっごい昔の和太鼓の中を見せてもらったら、色んなひとが筆で書いていたり、紙が貼っていたりしているんですよ。

もう、あれ見たときにゾワっとしましたね。そういう修理は各地の神社から来るんでしょうけどね。

世界の太鼓館とかもあるんですよ。

そういうプログラムに来る高校生たちだから、アフリカンドラムとか、あんなのどこがドレミファとかわかんないじゃない?なのにちゃんと耳で聴き分けて、みんなして違う国の太鼓持ってセッションはじめたり…(笑)。すごいよねえ。

その子たちは本当に選ばれて来た子たちだったんです。アニメーション文化の方は親が7,80万出せば来られるんですよ、有名な俳優の息子・娘が更生のために入れられたり、ちょっと精神的に病んでいる子がこっちに来たら少しはましになるかもって、親がお金払って入るコースなんです。

太鼓の方はアメリカのNPO法人が参加費を免除しているんです。アメリカは移民の国だから恵まれない、一生に一度しかチャンスのない子どもたちがいるじゃないですか、そういう子たちを優先して、文章と面接で選ばれた学生たちだったんです。

だからすごくやる気もあったし気持ちがよかったんです。2年目まではこの太鼓フォーピースを見たんだけど、自分が関わっているからには食のコースが作りたいと思ったんです。

和食が無形文化財に登録されていますよね。アメリカの方からも日本の食に興味があるというオーダーがあったので、3年目には「食と持続可能性」というプログラムを作って、「山から海へ」というテーマでフィールドワークに襟裳へ行きました。

 

 

山がきれいじゃないときれいな川にはならないし、きれいな海にはならない、そのすべてを見せられるのが襟裳だったんです。環境省さんにも協力してもらいました。

高校生や大学生の若いひとたちと付き合うと、すごく学ぶことがいっぱいあります。

「夢はなんですか?」って最後の夜に教えてもらうと、移民の子たちなので、「家族全員で仲良く住める一軒家があればいい」とか、ニューヨークの下町に住んでいる子なんかは「お医者さんになって、休みの日にはボランティアで自分の住んだ町で、病院に行けないようなひとたちのことを診てあげたい」とか、「おじいちゃんおばあちゃんを国から呼びたい」とか本当にシンプルなんです。まだ願いはそこなんだ、と。

このプログラムのレポートを書いたら大学の奨学金の申請にも使えるんですよね。

その制度を利用して奨学金をもらって海外の大学に行った子もいるし、たまにFacebookで連絡くれるんだけど、「韓国の大学に3か月行けることになったんだよね、日本までいけないけどかおりさん韓国まで来れる?」とか(笑)。

そういう若者たちの未来につながる希望のあるところに関わることができてよかったなと思っています。

 

 

つづく