「食べる を知ろう!楽しもう♪」**小学校1〜3年生向け**
 
			「食べる を知ろう!楽しもう♪」
**小学校1〜3年生向け**
食べるってなに?
 食べるとどうなる?
*☆*・*そのまま冬の自由研究にしちゃおう*・*☆
 毎日口にする「3食とおやつ」
 なんとなくになっていませんか?
  
 「食べる」を考えることはあるでしょうか?
   
 いろいろ分かるようになってきた小学校低学年だからこそ
 「食べる」ことを知り考えてほしいと思っています。
 自分の体が食べ物でできていることを
子どもたちは知っているでしょうか?
当たり前にしている「食べる」について
みんなで一緒に楽しく考え、楽しく知っていく時間です。
〜 今回のテーマ 【消化のはじまり】〜
 こう書くととっても難しく感じますが、
 楽しく、分かりやすく、実践しやすく、
 みんなで話しながら、自分の意見が言えたり
 人の話が聞けることを目指しつつ
 わいわい学んで行きます。
     
 おうちの方もぜひ参加したお子様から
 教えてもらってくださいね^^
https://www.facebook.com/events/161534961114339/
ーーーーーーーー
● 日時 
1月11日(木)10:30開場 10:40開始〜12
         
 ● 対象  
 小学校1〜3年生
 **お願い
 お子様のみの参加となりますので、会場に入れるのはお子様のみです。
 おうちの方は送り迎えをお願いします。
● 持ち物
 飲み物
 筆記用具
    
 ● 参加費 
 2,500円
  
 ● 定員 
 12名(3名〜の開催になります)
      
 ● 申込方法 
イベントページ内の参加ボタンを押していただき以下の申
 ● 申込フォーム 
https://ws.formzu.net/
     
 ● 注意
お申込みから一週間以内の事前振込をお願いしております
申込フォームから申込していたきましたら振込み口座をご
 参加費の振込をもって申込完了とさせていただきます。
     
 ● キャンセルについて
12月末までは振込手数料+事務手数料の¥500を差引
 金額を返金対応いたします。
1月以降につきましてはご返金は致しかねますのでご了承
         
ーーーーーーーー
 ファシリテーター:尾形かほこ 
  
 ◉食育総研 代表
 ◉食育ビジネスコミュニティ「エプロン」 代表お世話係
 ◉みやぎ食育コーディネーター
   
 ●プロフィール
 宮城県石巻市生まれ
 水産高校出身で横須賀,石巻,気仙沼と
ずっと水産の先生として、水産全般や食品の管理や製造、
  
 「食べることの凄さ、
  食卓から広がる世界をもっと知って欲しい!」
   
 と現在は先生はしておらず国内外で活動中。
みやぎ食育コーディネーターとして地元での活動を大切に
全国での食育イベントの企画運営、食育総研の代表として
食育活動をしていきたい女性に向け立ち上げたコミュニテ
●講師/監修
 *アスリートネイル協会 アスリート食学
 *機能性食品講座
 *ブレインフード講座
 *味覚カウンセラー協会
 ●資格 
 *ベジフルビューティーアドバイザー
 *ジュニアアスリートフードマイスター
 *機能性食品アドバイザー
 *ブレインフードマイスター
 *その他、ラブテリウェルネス・アンバサダー
(体組成やヘモグロビン・骨密度測定の値に関して説明し
 ●プレス
 *『コミュニケーションガイド 
  ~生産者と仲良くなるために最初に読む本~』著
 *Living in CAIRNS 寄稿
 *イオン会員誌mom 寄稿
 *FOODEX美食女子2017 参加
 *ホンマルラジオ札幌 「笑顔でいきよう心のままに
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
セカンドファシリテーター:きよはらゆか
 ◉ソウルナビゲーター
 ◉中学・高校教員免許
 ◉チャイルドマインダー
 ◉ホンマルラジオ北海道パーソナリティー
   
 幼児児童体育教室で
 1歳半〜小学校6年生までの子供達に体育を教える。
 たくさんのお母さんたちや子供と関わるうちに
 「子供がいきいきするにはまず母親から」と気づき
 チャイルドマインダーの資格を取り保育園で働く。
      
 その後、食の販売の仕事で全道を周るなかで
 ご縁がありワクワクを信じてNPOスタッフになる。
 植林、海外支援、災害支援、イベントなどを経験。
 幸せを届ける本を多くの人に伝えるために今度は
 日本一周をした。
     
 沢山の子どもやママに出会うなかで感じていた 
     
 『子どもは母親の映し鏡、
   子どもが生き生きするにはまず母親から』
    
 を自らの出産・子育てを通して改めて気づき、
ママ向けのお話し会やセッション、ワークショップを開始
その人が自分らしく生きられるように
 自分の心の声に気づくお手伝いをしている。
    
 3歳の男の子と1歳の女の子の二児の母。
    


